塩沢織物紹介

-products-

越後上布

小千谷縮・越後上布は、平成21年(2009年)9月30日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。縮・上布と呼ばれるこの麻織物は、古くから魚沼地方の特産になっています。 寛文年間(1661~1672)に播磨国(今の兵庫県)明石の浪人 堀次郎将俊(ほりじろうまさとし)が、妻の満、けさ・ちよの二子を伴って小千谷に来往し、在来の織法に改良を加えて始めたといわれています。これに縮を加えたものを小千谷縮といい、平織りのものを上布とよびます。

本塩沢

塩沢で最も生産の多い絹織物です。
昭和51年「伝統的工芸品」に指定されました。強撚糸(きょうねんし)といわれる強く撚り(より)をかけたよこ糸を使用し、織り上がり、湯もみを行い、糸の戻る力により、生地に凹凸(おうとつ)が生まれます。
この凹凸により、独特な生地しゃり感と肌触りのやわらかな織物がうまれます。

塩沢紬

昭和50年「伝統的工芸品」に指定された絹織物です。
よこ糸に真綿糸を使用し織りあげます。
風合いが素朴な、あたたかな織物です。

夏塩沢

越後上布と同じく、盛夏の絹織物。非常に透け感のある紗の織物。
季節感が限られるため生産量も非常にわずかな織物です。

雪の中のきれ

よりお求め易い価格帯、また、あきのこないデザイン性、何より雪国塩沢の白をイメージした、清潔感が感じられる、やまだ織オリジナルブランドです。 本塩沢をはじめとする希少価値のある伝統的工芸品は、きもの上級者様向けですが、より、身近に、お手にとっていただけるような商品開発も行っております。

組合員之証

産地統一商標は、雪晒しをする風景の図柄(塩沢産地織元9社使用)「組合員之証」には企業名が明記され伝統を守り続ける織元の証明となっています。